機体のカスタマイズ

所持している武器パーツ、フレームパーツ、インナーパーツ、コア拡張機能を組み合わせてアセンブルを行い、機体を構成します。
アセンブル時の注意
重量の重いパーツやEN負荷の高いパーツを多く装備すると、積載超過やEN出力不足という状態になる場合があります。これらの状態が解消されるまで、その機体構成では出撃することはできません。
アセンブル可能なパーツカテゴリ
R-ARM UNIT
右手武器にはマシンガンやバズーカなど様々なラインナップが存在します。
L-ARM UNIT
左手武器の基本的なラインナップは右手と同様ですが、左手専用の装備として近接武器があります。
R-BACK UNIT
右肩武器にはミサイルやキャノン系の重火器などがラインナップされています。
L-BACK UNIT
左肩武器の基本的なラインナップは右肩と同様ですが、左肩専用の装備としてシールドがあります。
HEAD
頭部パーツはAPや防御性能のほか、システム異常への耐性やスキャン性能に影響を与えます。
CORE
コアパーツはAPや防御性能のほか、ブースタやジェネレータといったインナーパーツの性能に補正を加えます。
ARM
腕部パーツはAPや防御性能のほか、積載できる手武器の重量上限や射撃武器の照準追従性能などに影響を与えます。
LEGS
脚部パーツはAPや防御性能のほか、積載できる重量上限を規定し、移動や回避の挙動を変化させます。
BOOSTER
ブースタは基本的な移動速度のほか、クイックブーストやアサルトブーストの推力に影響します。
FCS
FCS(火器管制システム)は距離ごとの照準追従性能を規定し、ミサイルのロックオンやマルチロック時間にも影響を与えます。
GENERATOR
ジェネレータはENの総量や回復速度などに影響を与えます。
EXPANSION
コア拡張機能はOS強化で解禁することで使用可能になります。
パーツにカーソルを合わせた状態でボタンを押すと、詳細な機体のパラメータや武器情報に切り替わります。
各項目の解説は[ヘルプメニュー]>[項目ヘルプ]から確認が可能です。
脚部タイプによる特徴

二脚タイプ
バランス良く扱いやすい性能で、クイックな軌道変化に優れています。
逆関節タイプ
逆関節タイプの脚部はジャンプ性能が高く、クイックブーストにも跳躍力を上乗せします。
四脚タイプ
四脚タイプの脚部は積載性能が高く、空中でボタンを押すことでホバリングモードに移行できます。
タンクタイプ
タンクタイプの脚部は地上での走行性能が高く、クイックブースト直後に左スティックを操作することでドリフトターンを使用できます。
武器の属性
武器はエネルギー系統に寄って実弾、爆発、ENの3属性に分類されます。機体にはそれぞれの属性に対して防御性能が存在し、それによって受けるダメージが増減します。また属性によって与える衝撃力の傾向があります。
実弾:衝撃力と攻撃力のバランスが良い
爆発:衝撃力が高く残留させやすい
EN:衝撃力は低く攻撃力が高い
外観設定の変更/保存

アセンブルした機体は、PAINTメニューやDECALメニューで、カラーリングを変更したりデカールを貼り付けたりすることができます。
IMAGE EDITメニューからは、オリジナルのイメージ(デカールやエンブレムとして使用できる図案)を作成することが可能です。
カスタマイズした機体は、AC DATAメニューから機体データとして保存、読み込みが可能です。
カスタマイズしたデータの共有
保存した機体データや作成したイメージデータは、ネットワークを介して他プレイヤーに共有することができます。
AC DATAメニュー、またはIMAGE EDITメニューから共有したいものを選択し、アップロードを行うと共有IDが発行されます。
それぞれのメニューのDOWNLOADタブから共有IDを入力することで、他プレイヤーの作成したデータを入手することができます。
機体データやイメージデータの共有IDは、メーカー機器を超えた入力には対応しておりません。
PS4 / PS5: PS4とPS5間で共有可能
Xbox One / Xbox Series X|S: Xbox OneとXbox Series X|S間で共有可能
Steam(PC): Steam(PC)のみ共有可能